こんにちは、蒼生です。
マコなり社長率いる株式会社divの新サービスUNCOMMONリリース直後から、
なぜか炎上して、無責任な個人と同業者からの中傷がはじまってしまい
SNSあるあるの、炎上エンタメと化していましたが
これの反転攻勢がとても鮮やかで学ぶところが多いので今回記事にしています。
非顧客にまでリーチしてしまった圧倒的影響力
UNCOMMONが炎上した一番の原因は、
Youtubeという不特定多数が見てしまう場所で最初に告知されたことにあると思います。
Youtubeは「無料」で「ヒマつぶし」で皆が利用するプラットフォームです。UNCOMMONを利用したいと思うような意識高く自分を成長させたいと考える「まじめな人」は本当に少数派です。
一言でいうと商品とプラットフォームの相性が悪かったのです。
しかもマコなり社長ほどの影響力があると、急上昇ランキングなどにものってしまい、ヒカキンとかはじめ社長とかお笑いとかゲーム実況とかアイドルとかが大好きな、
”絶対サービスを利用しないであろう人々”までたくさん見てしまいます。
そういう全然興味ない人々の前で熱量高く(彼らにとっての)高額商品を提案されると
一部の人々がアレルギーを起こしてしまうのは自然の成り行きだったんじゃないかと思います。
特に金額までYoutube上で言ってしまったのは、かなりまずかったと思います。
(動画では期待値だけあげて、続きはリンクで…みたいな見込み客だけ誘導してきちんと案内する形の方が良かったのではないかと思いました)
普通に考えればUNCOMMONは、
メンターまでついて一か月15万なので決して高くないどころかむしろ安価なサービスです。
本当に多くの人に利用してもらいたかったんだろうと思います。

でもYoutubeは子供も見ているプラットフォームです。勉強に15万も払うという価値観を持っていない人もたくさん見ています。
コメント欄には15万って月収…、というような書き込みもあり、あきらかに非顧客にまでリーチしていることが分かります。
だからこそ誤解が生まれ、一部のアンチが騒ぎ始め、炎上エンタメと化していました。
マコなり社長ほどのインフルエンサーとなると、注目する人がたくさんいますので、その炎上ネタで動画をつくればYoutubeが関連動画でおすすめしはじめ、再生もされやすくなります。
再生数稼ぎのために動画をあげるYoutuberがたくさん現れたのは、これも自然のなりゆきだったと思います。
そして一部が誹謗中傷をはじめてしまい、マコなり社長自ら度をこしたものは訴える、と牽制する動画をだして鎮静をはかろうとしていました。
……でも、ここまではよくある流れです。
そしてまだアンチが作り出した炎上エンタメのシナリオの中にいて、再び外野に燃やされかねない危うさがありました。(その牽制直後にたくさんあがった、自分が訴えられるかもしれない!動画です。ホーム画面や関連動画でYoutubeからたくさんお勧めされましたw)
けれど、この後があざやかでした!
TECHCAMPのチャンネルができてそこで見事にアンチを養分にしています。
「TECHCAMPの闇」というアンチが流布する根拠のない情報に対して冷静に反論していく動画です。アンチが流布した不確かな情報をもとに不安を覚えた人は、自分で検索し、類似の情報を調べていくはずです。そしてそれが真実かどうか自分の目で確かめようとしているはずです。
その状態の人に、しっかりとした情報を与える事で、再教育を行い「不信→信頼」にかえようとしています。本当に「見事だな!」と感動しました。
確かに最初燃えた時も、商品とプラットフォームの相性が悪かった、という以外
何も非難するところがありませんでした。
だからこそ誤解や中傷にたいしても
冷静に反論していくことで、アンチを養分に変えていこうとしています。
強い個人から人格の分散へ
マコなり社長は90万人もチャンネル登録者がいるインフルエンサーです。
(自分も登録しています)
今まではマコなり社長という強い個人が会社の顔になって、会社やサービスへの興味関心を集める作戦をとっていたようです。人は会社ではなく、人に興味を持つそうですので、
最初の段階で、TECHCAMPとしてチャンネルを始めても、おそらくあまり注目を集められなかったはずです。
でもだからこそ多くの人にとっても
マコなり社長=div=TECHCAMP=UNCOMMON
という認識になっていました。
信者にとってもアンチにとってもこれです。
だからマコなりアンチにとってはこれ全体を否定しなければならなくなっていました。
人間の脳は石器時代から変わっていないので
個・人は理解できますが
法・人は理解できないようです。
個人攻撃はしやすいけれど、法人に対しての攻撃は多くの人がためらいます。
それは”法人が個人ではないから”です。
確かに歴史を見ても、敵国や敵民族という複雑で多様なものを攻撃するよう大衆を扇動するときは
集団をまるで卑小な個人であるかのように誤・認識させます。最初に行われるのは単純なイメージ操作で、それによって個人攻撃のときと同じような単純さを作り出します。
今までのTECHCAMPはマコなり社長という圧倒的な個人による、シンプルなイメージ戦略で注目と理解を集めてきましたが、90万人も登録者が増えた今イメージの分散に向かったようです。
人格イメージの分散ができるのは会社組織ならではです。
個人のインフルエンサーにこれはできません。
だから一度燃えると鎮火するまで個人が犠牲になります。
個人攻撃がエスカレートしやすいのは、標的がはっきりしていて、しかも個人だからです。
これが複数人(集団)になると、一気に攻撃しにくくなります。
個vs個 だったのが 多vs個 になって、分が悪くなったように錯覚するからです。
(そもそも匿名で個人攻撃をしている人間は臆病だから)
人格を分散すると、どこを攻撃すればいいのかわからなくなります。
TECHCAMPのチャンネルではマコなり社長ではなく別の人物が出てきて解説をしています。
これにマコなり社長自身が出てくるとイメージの分散が行われませんし、アンチからは自己弁護しているように受け取られかねません。
株式会社divが数百人もいる会社だという事は、みんな表面的には知っています。
アンチも知っています。
でも多くの人のイメージ的には、今までずっとdiv=マコなり社長だったはずです。
人間の脳は法人を理解できません。そんなものは石器時代にはなかったからです。
だから個・人格攻撃が執拗に行われていたのだと思います。
でもTECHCAMPのチャンネルができてアンチの攻撃を逆手にとる事で、
今後はむしろ養分になっていく流れができたようです。
正直予想外で「こういうやり方もあるのか…」と、学ぶところ大でした。
マコなり社長、TECHCAMPさすがです…!
…ちなみに、この打たれ強さをポケモンで例えるとなんになりますか?
▼RPGただひと特設ページ&体験版ダウンロード
▼メルマガ 最新の情報などをお伝えします。
▼支援▼ ご支援をお待ちしております!
‣PayPal を通じて寄付する。Pringで投げ銭する。蒼生ID:NF3gb19u
‣Patreon で小説、イラスト、ゲーム等制作中のものを見たり遊んだりできます。
●YOUTUBEチャンネル メイン★RPGただひとの開発状況等をUP
サブチャンネル Vlog的な感じ
小説・楽譜・ゲーム等は SOUSEI ONLINE SHOP から購入できます。
音声コンテンツ himalaya(音声コンテンツ)
NOTE ブログの過去記事など